どうもじゃがいもです。僕は今現在薬学5年生なのですが、いまだにこの道(薬学)で食っていくのか迷ったりすることがあります。
周りの同期はほぼ就職しており、実際にやりたいことをできている人はすごいなと関心している次第です。やりたいことを仕事にするというのは、誰しもができるわけではないので僕なりに現実的な方法を考えたので書いていこうかなと思います。
おそらくですが、僕を含めその辺の一般人は
やりたいことがみつからないって悩むことが多いのではないでしょうか。個人的には無理に見つける必要もないってのが最終的なアンサーなのですがなぜそう思ったのかを書いてみました。
もくじ
僕も特段やりたいことが今あるわけじゃない。
18歳でバックパッカーをはじめ、大学三年次に休学してオーストラリアにいったり、ありがちな自分探しの旅とかもしたみましたが結局特段これをしたいってことは今もないんですよね。
ただそんなことをしてたおかげで情報には敏感になったり行動力がついて、たまたま在学中にそれなりのお金を稼げたってこともありました。一応以下の記事で説明しています。
まぁこれは極めて特殊な例になってしまうので誰しもができるというわけではないですが、いろんなことをしていたらたまたま自分の少し得意な物がでてきたってイメージです。
最近はトレードをほとんどしておらず株の中・長期投資のみなので結構気楽に向き合っています。毎日前場と後場終了時くらいは価格だけみてますが基本的に放置しているだけなので特に気にしていません。いちおうこんな感じ↓
一応トレードもしてるよ!(握ってるだけ) pic.twitter.com/Vqf8SA6BSP
— じゃが芋@大学生ニート (@jaggaimoman) November 9, 2019
やりたいことの前に目標を建てた
僕は年始にこんな目標を建てました
年間利益2000万 月20万円稼ぐ事業を作る ロイヤルオークを買う
大学生なのに無理だろと思われがちですが、まだ11月ですが結果的に利益目標は上方修正し、ロイヤルオークも買いました。しかし別にやりたいことをやって稼いだわけじゃないです。
本当は美人と美味しいご飯を食べてお金をもらいたいです。でも目標を建てたことでそれに向かって
やる必要があることをリストアップすることができました。僕からすると特にやりたいこともないのでこれがあるだけでも結構充実した一年を送ることができました。なのでまず本当にやることがない人は人生の目標を建てて、やるべきことリストを作るのもありかもしれません。
別に無理して探す必要もない
SNSが圧倒的なスピードで成長した今、インスタでやりたいことやってる風なキラキラ人間を見るとたしかに羨ましいなとも思う時があります。でも彼らもある意味ビジネスでやってるかもしれないし思ってる以上にピュアに好きなことやれてる人って少ないんじゃないかな〜って思ってます笑
なので焦って探す必要もないんじゃないかなって。ただ一回やってみて好きになることもあるし最初はなんでも決めつけずにやってみるってことは大事だと僕は5年、大学生をして感じました。
多分その中でやりたいことができてきたり、これは絶対やりたくないってことが見つかります。僕は普通の人間よりかは行動力があったので、こんなんしなくてもわかるだろみたいなこともしてきました。
全員がやりたいことだけして生活できるわけじゃない
今後大学を卒業したとして、付き合わなきゃいけない問題が多くあるわけですよ
・生活費を稼がないといけない
・奨学金も返す
・年金、税金を払う
これと向き合う上で誰しもがやりたいことをやって稼ごうなんて無理な話で。ある意味超現実的な記事です。おそらく就職後の最初はやりたいこととか言ってられないと思います。
厚生労働省のデータによるとこんな記事があります。

これを見ると平均的な大卒の初任給は直近のデータで20.6万円でここから税金、生活費、奨学金を抜くと手元に残るのはいくらくらいでしょうか。
僕は食事にお金をかける人間なので最初の数年はまともには生きていける気がしません。生活するのが精一杯になってしまい、そんな中でやりたいことがみつけられない人間が増えるのはある意味当然でもあると思います。
なので僕はあえてこの記事を大学生向けに書いてみました。
やりたいことの大小
結果的に僕は特段大きなやりたいことというものはないんですが、小さいこともそれはそれでやりたいことなんじゃないかなと思うんですよね。どっか行きたいとか。あの映画みたいとか。美人と暮らしたいとか。
シンプルな欲求が原動力になると思ってます。なので男子学生におすすめなのは完全に不純な動機です。これに関しては書きすぎるとあっち系に記事がブレてしまうので興味ある方は個別に聞いてくださいw
とりあえずあまり大きく考えすぎないで、やってみたいこと好きなことをリストアップして
それを達成するにはどうしたらいいのかって考えてみるのがいいんじゃないでしょうか。最終的に僕は好きではないがお金を稼ぐスキルを見つけましたし、これは今後好きなことが見つかって原資が必要になった時に生きるのでよかったなと思っています。
最終的にどうすりゃいいの
僕は大学に7年通うことになるのですが(休学1年、そもそも6年)、おそらく多くの学生は4年とういう短い期間になるでしょう。その一年一年でまず目標を立ててみるのが良いんじゃないかなって思います。
そうすると自ずとやりたいこと、やらなきゃいけないこと、が見えてくるので。
例えば、海外旅行するという目標があって、その上でお金を貯めなければいけない。そしてバイトして実際に行ってみたら、「あ、自分はこの国で住んで働きたい」って思うかもしれませんし、もう一生行きたくないって思うかもしれません。でもそれって自分が体験しないことには分からないことなので学生の期間はひとまず行動から入ってみるのがいいかもしれません。
僕はそうやってやりたいことや目標を今までの5年間で立てて生活してきました。そして今は本業である学業をメインに活動しており5年目にしてやっと薬学に興味を持ち始めたので大学の勉強をしっかりしてみようかなって思っています。
まぁそうなるかわかりませんけどねw
そんな感じで今日は終わります。僕の自己紹介はこの記事に書いてあるので気になったら是非
コメントを残す